【相場早見表つき】サイト制作の費用と相場を徹底解説!

サイト制作

サイト制作を依頼しようと思った時に、費用や相場がどれくらいなのかが気になるポイントですよね。
できる限りコストを抑えて、良いホームページを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サイト制作にどれくらい費用がかかるのか、適正な相場はいくらなのかを解説していきます。
外注するときの注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 良いサイトを作るってすごくお金がかかりそう。
相場もわからないから適正な値段もわからないです。
 サイト制作を依頼するときに、相場を把握しておくことが大切です。
まずはサイト制作の種類ごとに相場を紹介しますね!

 

 

サイト制作の種類と費用相場

webサイト

サイト制作の相場は20万~30万からですが、デザインや機能などこだわりたいところが多いと100万を超えることもあります。
ページの種類や品質、作成内容などによって金額が大きく変わります。
特に、ページの種類は費用に大きく関係する要素です。
種類と費用相場は以下の通りです。

種類 特徴 費用相場
企業・コーポレートサイト 企業情報を発信 30万円~300万円
ポータルサイト ニュースや特集記事を発信 150万円~400万円
ECサイト 商品やサービスの販売 20万円~200万円
ランディングページ(LP) 広告クリックで表示される 10万円~50万円
採用サイト 採用に関する情報発信 10万円~100万円
オウンドメディア 個人や企業で情報を発信 10万円~100万円
WordPress テンプレートなどを用いて作成する 5万円~80万円

それぞれ詳しく紹介していきます。

企業・コーポレートサイト

企業のコーポレートサイトは、会社概要や商品などを発信するためのサイトです。
会社の「顔」となり、ページにアクセスした顧客からの信頼感に繋がるので、ビジネスに適した綺麗なホームページを用意しましょう。
せっかくサイトを用意しても、顧客がサイトにアクセスしたときに素人感のあるデザインだと不安を感じてしまい、マイナス効果になってしまいます。
掲載内容やデザイン次第で企業のイメージアップに繋がり、ブランディングにも繋がります。

ポータルサイト

「ポータル」は「玄関」や「入口」といった意味があり、ポータルサイトとはインターネット上にあるさまざまなページの玄関口にあるサイトです。
天気予報や占い、株価など幅広いジャンルの情報を扱っています。
情報量が多いのでカテゴリ別にまとめたり、検索機能も付けたりしなくてはいけないので、費用は高くなります。

ECサイト

ECサイトとは、ネットを活用して商品やサービスを販売するサイトのことをいいます。
ECサイトには「モール型」と「自社サイト型」の2種類あります。
モール型は楽天市場やAmazonなど、モールから提供されるシステム上に出店して販売します。
ショップのテンプレートや決済システムはモール側が用意したものを使用できるため、ECサイトを自社で構築する必要はありません。
一方で、自社サイト型のECサイトは自社で構築する必要があります。
ショッピングカートや決済システムの導入が必須となり、ゼロから構築するには最低でも50万円ほど費用がかかります。

ランディングページ(LP)

ランディングページとは、リスティング広告や動画広告をクリックしたときに表示されるページのことです。
LPと呼ばれることもあります。
ランディングページの目的は、宣伝したい商品やサービスの魅力や特徴をわかりやすく伝え、予約や購入などのコンバージョン(成約)を獲得することです。
売上に直結するページで、ランディングページの内容次第で売上に大きく影響します。
プロによるマーケティング運用も含むと、費用は高くなります。

採用サイト

採用サイトとは、求職者に対して求人情報や自社の魅力をアピールするためのサイトです。
就職活動ではどんどんインターネットが普及しており、求職者は採用サイトを見て雇用条件や社風や働き方が自分に合っているかをチェックします。
求職者はさまざまな採用サイトを見ているので、仕事内容や会社の強みをわかりやすく伝える必要があります。
自社の魅力をより伝えるために社員インタビューの動画撮影をしたり、採用管理ツールを導入したりすると、コーポレートサイトよりも費用が高くなることもあります。

オウンドメディア

オウンドメディアは企業や個人が運用するメディアの総称です。
コンテンツを充実させることが重要なので、定期的に記事を更新する必要があります。
テンプレートを使用すれば費用を抑えられますが、オリジナルデザインを使用したり、集客支援などの運用も委託したりする場合には、費用が高くなります。

WordPress

サイトやブログを簡単に作れるツールで世界中で利用されており、コーディングのスキルがなくてもサイト作成や記事投稿ができます。
テンプレートを使えば個人でも簡単に作れますが、オリジナルデザインを使用したりコンテンツを充実させたりする場合には費用がかかります。

依頼先ごとのサイト制作にかかる費用相場

費用

サイトの種類ごとに費用が変わりますが、どこに依頼するかによっても費用が変動します。
依頼先には以下の4つがあります。

・ホームページ制作業者
・広告代理店
・フリーランス
・ホームページ作成ソフト

それぞれ詳しく紹介していきます。

ホームページ制作業者

企業に対して依頼するので、一定のクオリティが保証され安心感があります。
技術力が高いプロに依頼できるので、細かいこだわりまで表現してくれます。
体制が整っている分、音信不通や納期の遅れなどのトラブルは回避できますが、人件費や設備費が制作費用に上乗せされます。
作成費用の相場は小〜中規模の会社で約10万円〜300万円、大規模の会社では約300万円以上です。
依頼する際には複数の会社から見積もりをとって比較検討することがおすすめです。

広告代理店

クライアント企業の広告活動を、代理で行なってくれます。
サイトの作成自体は外注するケースが多いですが、サイト制作後の集客や運用を得意としています。
外注する分ホームページ制作業者に比べると2割〜5割マージンとして上乗せされる場合が多いです。

フリーランス

フリーランスとは、会社や団体には属さず依頼された仕事に応じて個人で自由に活動する人たちのことです。
一括りにフリーランスといっても、スキルや対応の質は個人によって大きな差があります。
依頼する場合には、スキルや経歴から十分に検討する必要があります。
個人の対応となるため安価に作成できますが、音信不通になったり要望通りのサイトができなかったりとトラブルも発生しやすいです。
クラウドワークスやランサーズなどフリーランスとのマッチングサービスを活用すれば、条件に合ったフリーランスを簡単に探すことが出来ます。

ホームページ作成ソフト

サイト制作にそこまで費用をかけられない場合には、ソフトを使用して自社で作成することもできます。
WordPressやJimdoなどの無料ソフトから、ホームページビルダー、DreamWeanerなどの有料ソフトもあります。
自分で作成する場合には、知識がないとデザインや配置などこだわったサイト制作は難しく、依頼するよりも時間がかかってしまうこともあります。
ゼロからすべて自作するのではなく、立ち上げだけ依頼して運用や更新作業を自分でするのも一つの方法です。

サイト制作にかかる費用の内訳

電卓

サイト制作の流れや工程ごとの費用目安を知っておけば、依頼先の検討をする際の判断材料になります。
サイト制作を依頼してから完成するまでの大まかな流れは、以下の通りです。

1.ディレクション
2.デザイン
3.コーディング

各工程での作業内容と費用目安について、詳しく紹介していきます。

ディレクション

サイトを作成する目的やどんなサイトにしたいのかをヒアリングし、全体の構成や企画、おおまかな設計を行います。
この工程を担当するスタッフを「ディレクター」と呼び、クライアントと社内スタッフの橋渡しのような役割を行ないます。
ディレクターがデザイナーやプログラマーなどすべての進捗と品質の管理を行ないます。
ディレクションはサイトのクオリティを決める重要な要素で、費用全体の20%〜30%がディレクション費です。

デザイン

ディレクションによってサイトの方針や作成の流れが決まったら、デザインに取り掛かります。
テンプレートを使用する場合にはデザインやレイアウトを考える必要はありませんが、オリジナルデザインのサイトを作成する場合には、レイアウトやトップページ画像などのデザインを用意する必要があります。
サイトに掲載するイラストやロゴのデザインは別途料金の扱いにしている会社が多く、制作費に上乗せされます。
デザインの費用相場は2万円〜25万円が相場ですが、有名なデザイナーに頼んだりイラストにこだわったりする場合には、その分費用も高くなります。

コーディング

デザインを基に、HTMLやSSSと呼ばれる専用の言語でwebサイトとして見えるように記述していきます。
パソコンやスマートフォン、タブレットなど異なる画面サイズに自動的に対応できるようにコーディングをする場合には、1.5倍ほど相場が高くなります。

サイト制作後にかかる費用

費用

サイトを制作する費用ばかり考えてしまいがちですが、サイトを制作した後にも費用がかかってきます。
制作後にかかる費用について、それぞれ詳しく紹介していきます。

更新費用

サイト制作は、作って終わりではなく定期的に更新していかなくてはいけません。
新しくサービスを始めた場合には周知する記事の更新や、季節ごとに画像を変更することでユーザーがサイトに何度も訪問してくれます。
更新内容によって金額が異なりますが、月額料金を払って都度対応してくれる会社もあります。
契約前に更新費用についても確認しておきましょう。

サーバー費用

作成したサイトは、サーバーを経由してWeb上に公開されます。
レンタルサーバーと契約して自社でサーバーを管理する場合には、毎月サーバー代を支払わなくてはいけません。

ドメイン費用

サイトURLの「https://」の後に続くものをドメインといいます。
会社名や商品名をドメインにすることで、URLが覚えやすくなりユーザーからの信頼感にも繋がります。
URL末尾の「.com」「.net」など何を選ぶかにも料金は変わってきますが、年間で1,000円〜10,000円ほどかかります。

サイト制作を外注するときの注意点

サイト

サイト制作を外注するときには費用相場を知っておくことも大切ですが、他にも注意した方がいいことがあります。
費用を抑えるためにも重要なので、ぜひ参考にしてください。

予算と工数を決めておく

サイト制作の依頼をする前に、まずは予算と工数を決めておきましょう。
工数を決めておくと、不要な作業を省いたり、足りていない部分を加えたり、求めている品質に合った予算を提示してもらえます。
また、工数をあらかじめ決めておくことで作業内容をスムーズに共有することができ、完成してみたら思っていたものと違うという認識の相違も防げます。

複数の見積もりを出して比較検討する

サイト制作を依頼する前に、必ず相見積もりを取るようにしてください。
費用や対応範囲は業者によってさまざまです。
どんなサイトを作りたいかによって費用は変動するため、見積もりをとることでリアルな費用感を把握できます。
最低でも3社以上に見積もりをとるようにしましょう。

サイト制作の見積もり金額にばらつきがある理由

サイト制作

ここまで費用に関して説明してきましたが、なぜこんなにばらつきがあるのか、疑問に思う方に向けてその理由を解説していきます。

制作方法によって作業時間が違う

依頼先によって、サイト制作の方法が異なります。
テンプレートを使用したりWordPressなどを使用している場合には、ある程度形が決まっているので安く済みます。
反対に、ゼロから作る場合にはデザインやテキストから考える必要があるため、手間と時間がかかります。
テンプレートを使用して費用を抑えるのか、すべてオリジナルのデザインを使用して作成するのか、依頼する前に方向性を決めておきましょう。

クオリティが違う

特にフリーランスに依頼するときに多いですが、依頼先によってクオリティが異なります。
安いからといって費用面だけで依頼してしまうと、簡素な作りで想像していたものとは違うということもあります。
特にランディングページやECサイトなど、売上に直接繋がるようなサイトは、クオリティ面も重視して依頼先を検討することがおすすめです。

まとめ

パソコン

サイト制作の費用は目的や依頼先によって大きく変わってきます。
クオリティは高いものがいいけど、費用は抑えたいという方は、NUVOがおすすめです。
NUVOでは独自の人材管理方法により、制作サイトの質を保ちつつ低価格を実現しています。
更に、サイト制作から保守運用までワンストップで相談できるので、制作後も安心して運用できます。
オンラインでの相談も受け付けていますので、ぜひご活用ください。

https://d-nuvo.com/index.html

 

この記事をシェア

関連記事

注目記事

タイトル

  • Googleサーチコンソールとは?設定方法や基本的な使い方を紹介!
  • ヘッドレスCMSとは?従来型との違いや代表的なツールも紹介
  • SEMとは?SEOとリスティング広告との違いや施策について解説

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと並び、ウェブサイト運営者やデジタルマーケターにとって必要不可欠なツールです。 この記事では、サーチコンソールの登録手順と基本的な使い方を分かりやすく解説します。 無料ツールであるサーチコンソールを活用することで、ウェブサイトの検索エンジンパフォーマンスを向上させ、トラフィックを増やしましょう。 Goodleアナリティクスを使っているけど、サーチコンソールとはどう違うの? Googleサーチコンソールはどんなことがわかってどのように活用できるの? Googleサーチコンソールは、インターネット検索の分析ツールです。 アナリティクスとの違…

編集部オススメ記事

タグから選ぶ