新たな移動サービスMaaS(マース)とは?活用するメリットや国内外の事例を紹介

MAAS

MaaSは「Mobility as a Service」の略称で、世界中で急速に普及しています。
このシステムを活用することで、自転車、バス、タクシーなど、さまざまな交通手段を、IT技術を駆使して円滑に利用できるのです。
MaaSのメリットはさまざまで、公共交通機関だけでなく、タクシーやレンタサイクルなど、多様な交通手段を最適に利用できるようになります。
この記事では、MaaSの概要やメリット、国内外の事例を紹介していきます。

交通渋滞や自動車の排気ガスが近年問題になっているよね。
そういう問題もMaaSなら解決できるのかな?
MaaSは交通渋滞や排気ガスだけではなく、さまざまな問題の解決につながるシステムです。
どんなメリットがあるのか、国内外の事例もあわせて紹介していきますね!

 

MaaS(マース)は人の移動を便利にする交通サービス

MaaS

MaaSは、モビリティを単なる交通手段ではなく、次世代の交通サービスとして位置づけています。
この言葉は、自動運転やAIなどの最新テクノロジーと組み合わせて、移動をサービスとして提供するアプローチです。
2015年に設立されたMaaS Allianceは、MaaSを以下のように定義しています。

 

 

MaaSは、いろいろな種類の交通サービスを、需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである

参照:国土交通省「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)について」

 

 

つまり、MaaSは複数の移動手段を調和させ、移動の最適なルートを提供し、予約と運賃の支払いを便利にするサービスです。
しかしMaaSの範囲は拡大し続けており、テクノロジーの進化とともに、交通だけでなく物流や支払いサービスなど、さまざまな領域に活用されています。
MaaSは単なる交通手段の提供を超え、移動と関連するあらゆる側面に影響を及ぼすポテンシャルを秘めています。

MaaS(マース)の歴史

MaaS

MaaSが広く知られるようになったのは、2016年のフィンランドの取り組みがきっかけです。
フィンランドで取り組まれるようになった背景と、日本での取り組みについて紹介していきます。

フィンランドで誕生

フィンランドがMaaSの導入をスタートさせた背景には、自国に自動車メーカーがなかったため、国益を向上させるために積極的に国内の交通機関を利用させるという戦略が存在しました。
そこでフィンランドの運輸通信省の協力を受け、MaaS Global社は世界で初めてのMaaSプラットフォーム「Whim(ウィム)」を開発しました。

 

首都ヘルシンキでは、この「Whim」アプリをダウンロードして活用することで、電車、タクシー、バス、レンタカーなどの交通機関を月額制で乗り放題にできるのです。
MaaSのフィンランドでの発展は、公共交通機関、自転車、自動車共有サービスなど、多くの交通プロバイダーを統合しました。
MaaSの導入には、交通混雑の緩和や交通弱者へのサポートなど多くのメリットがあり、これが世界各国から注目される要因となりました。

日本での取り組み

日本ではMaaSの検討が2017年ごろから開始され、2018年にはMaaSの社会実装を目指す一般社団法人「JCoMaaS」が発足しました。
その後、2019年には経済産業省と国土交通省による地方自治体や事業者によって、MaaSに取り組むための支援プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」が立ち上げられました。

 

また、日本国内では、交通の効率化や都市計画の改善に向けたMaaSの研究と開発が進行中です。
環境への配慮から、電動車両や自転車のシェアリングサービスなど、持続可能な移動オプションを導入する試みも増加しています。

 

都市部では、公共交通機関やタクシー、自転車などがMaaSプラットフォームに統合され、スマートフォンアプリケーションを通じて提供されています。
これにより、ユーザーは最適な移動経路を見つけたり、予約を行ったり、支払いを一元化したりできます。
MaaSの導入が順調に進み、持続可能な移動オプションの提供や交通インフラの向上に大きく貢献しています。

 

CASEとMaaS(マース)の違い

CASE

MaaSとよく似ている言葉に、「CASE」があります。
MaaSとCASEはどちらも交通や移動に関連する用語ですが、異なるアプローチと焦点を持っています。

 

CASEはConnected(コネクテッド)、 Autonomous(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の4つの頭文字をとって作られた言葉です。
自動車産業においてより安全で持続可能な移動手段を追求するアプローチで、自動運転技術や電動車両の普及に焦点を当てています。

 

CASEは自動車技術の進化に重点を置いているのに対し、MaaSはモビリティビジネスの新しい展望に関連し、特に移動サービスを提供する視点に焦点を当てています。
MaaSは移動サービスの変化を指し、MaaSの実現のために必要な開発がCASEです。

Maasの統合レベル

MaaS

MaaSはどれだけ取り組みが進んでいるかによって、4段階にレベル分けされています。

レベル1

最初の段階は情報の基本的な統合を指し、目的地までの最適な経路を検索できるレベルの情報が統合された状態を示しています。
たとえば、電車、バス、飛行機などさまざまな交通手段を組み合わせて移動する場合でも、これらを統合した移動経路が検索可能な状態です。
経路は検索できますが、ユーザーはそれぞれ別々にアクセスし、別々に支払いを行う必要があります。

レベル2

より高度な統合が行われ、複数の交通機関の予約や支払いを1つのサービスで一括で実行できる段階です。
移動手段や運行会社に関わらず、1つのwebサイトやアプリから、統一された支払いプロセスを経て移動の予約まで完了できます。
ユーザーは手間をかけずにさまざまな移動オプションにアクセスし、支払いを行えます。

レベル3

公共交通機関やタクシーなどの異なる移動手段が、サブスクリプション型やパッケージとして提供される段階です。
フィンランドの「Whim」はこのレベル3です。

レベル4

国の政策や都市計画において、レベル3を実現できる段階です。
しかし、2023年現在、このレベルに到達している国はほとんどありません。

MaaS(マース)の実現によってできること

MaaS

MaaSが実現すると、多くの問題が解決されます。
具体的に可能になることを紹介していきます。

モビリティサービスが連携できる

MaaSの実現により、異なるモビリティサービスが連携できるようになります。
運行情報やチケット情報の事業者データが連携され、各事業者が保有するデータが集約されます。
集約されることによって、1つのアプリケーションから公共交通機関、ライドシェア、カーシェアリングなど移動サービスをワンストップで利用できるようになります。

検索から購入までが一括でできる

MaaSを利用することで、移動サービスや付加価値のあるサービスの「検索」「予約」「決済」が一括して実行できます。

 

たとえば、特定の地域内のレストランの予約や観光スポットのチケット購入が可能です。MaaSアプリケーションを通じて割引クーポンを提供すれば、サービス提供者間で利用者を増やすなど、相乗効果を期待できます。
このように、MaaSは移動サービスに付加価値を追加し、新たなビジネスの創出に道を開く可能性があり、その動向が注目されています。

まちづくりができる

MaaSによって収集されたデータを活用することで、都市のまちづくりを進めることができます。
交通の効率化と持続可能な移動手段の促進により、都市の交通渋滞や環境への負荷が軽減されます。
たとえば、時間帯ごとの交通量や急ブレーキが多発する場所などのデータを集積し、交通事故の発生地域と対比させることで、安全対策が必要な道路区間や箇所を特定しやすくなります。

 

移動の実態を把握することで、平日や休日における路線の再編成なども検討しやすくなるでしょう。
都市全体で移動がスムーズになることで、住民の生活品質が向上し魅力的なまちづくりが実現されます。

MaaS(マース)を導入するメリット

MaaS

MaaSの導入には多くのメリットがあります。

 

メリット

  • 交通渋滞が解消する
  • 移動がしやすくなる
  • 環境問題が改善される
  • 外出をすることが増えて地域が活性化する
  • スマートシティが実現する
  • 物流や運送が効率化する
  • 交通機関の運営を最適化できる
  • SDGsの達成に貢献できる

 

それぞれ解説していきます。

交通渋滞が解消する

MaaSの活用により自家用車の使用率を低減することで、交通渋滞の問題を解決できます。
日本は東京を中心とした一極集中型の都市構造を持ち、関東圏で交通渋滞が深刻な課題となっています。
この渋滞は追突事故や交差点での衝突事故を引き起こす要因となっています。

 

また、さまざまな交通手段が統合されて移動が最適化されることでも、交通渋滞が軽減されます。
統合された情報に基づく効率的なルート案内により、交通流がスムーズになり時間のロスやストレスが減少します。
交通渋滞は物流にも悪影響を及ぼし、年間で12兆円以上の経済的損失が発生しているとされています。

 

こうした問題の原因である交通渋滞の解決策として、MaaSの導入は効果的です。

移動がしやすくなる

地方の公共交通は今、過疎化の影響で利用者数が減少し、限られた予算と運転手の不足から事業の継続が難しくなっています。
さらに、地方地域では自家用車が不可欠な場所も多く、高齢者による交通事故の増加が深刻な社会的問題となっています。

 

MaaSの導入によりタクシーやバスの利便性が向上すれば、高齢者や過疎地域の住民など交通に弱い立場にある人々の交通問題が改善されます。

環境問題が改善される

MaaSは都市の大気汚染や地球温暖化といった環境課題に対して大きな効果が期待されています。
公共交通機関やカーシェアリングが普及すれば、自家用車の使用が減り排出ガスの低減につながります。

 

自動車の排気ガスには温室効果ガスの一つであるCO2も多く含まれており、これに対抗して脱炭素社会への移行を促進するGX(グリーントランスフォーメーション)の実現にも効果的です。

外出をすることが増えて地域が活性化する

MaaSにより、移動困難な人々が便利な移動手段を利用できるようになることで、地域への外出機会が増加し、地域活性化の効果が期待できます。
一部の地域では、観光資源はあるものの空港や新幹線駅から観光地までの二次交通が不便で、観光客を呼び込むのが難しいという課題があります。

 

MaaSの導入により快適な観光サービスを提供でき、さらにMaaSアプリを多言語対応させれば、外国人観光客を誘致しやすくなります。
利用者は新たな場所やイベントへ、簡単で便利に移動することが可能です。
外出する人が増えることで地域の観光や商業が活性化し、地域経済にプラスの影響をもたらします。

スマートシティが実現する

スマートシティは、AIやIoTなどのデジタル技術を活用してさまざまなデータを収集し、効果的に活用する都市のことです。
MaaSの導入により、移動、情報、エネルギーの効率的な連携が可能となり、スマートシティの実現が一歩近づきます。
持続可能な都市の基盤整備やライフスタイルの向上が期待できます。

物流や運送が効率化する

物流と運送業界では、交通渋滞を回避し、最適な経路で効率的に運行することが重要な課題です。
交通渋滞がなくスムーズに目的地に到達できる場合、物流と運送業務が大幅に効率化されます。
MaaSでは、効率的なルート選択や複数の運送手段の組み合わせにより、物流コストの削減や迅速な配送が可能となります。

 

さらに一部の地域型MaaSプロジェクトでは、タクシーや他の旅客車両を貨物運送に活用する「貨客混載」が試行されています。
交通事業者と物流業者がデータを共有し連携できる場合、過疎地域における買い物のアクセス問題の解決にも寄与するでしょう。

交通機関の運営を最適化できる

MaaSのデータをリアルタイムで監視し、分析することによって、公共交通機関の需要予測や運行計画を最適化できます。
これにより、運行ダイヤの見直しや増減便の調整などが可能になります。
地方の交通機関は一部で廃止の動きが見受けられますが、MaaSによって収集された移動データは、不採算な路線の統合を検討する際にも役立つ可能性があります。

SDGsの達成に貢献できる

MaaSの導入は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献します。
SDGsは国連が2030年までに達成を目指す17の目標を掲げた計画であり、貧困削減、不平等の解消、環境保護、健康・教育の向上など、世界中の人々の幸福追求を目指しています。

 

MaaSを有効活用することで交通関連のリソースを最適化し、持続可能な方法で活用できます。
これにより、地球温暖化の抑制、農業の振興、地域経済の活性化など、SDGsの達成に寄与できるのです。

現状でのMaaS(マース)導入の問題点

MaaS

MaaSの導入には新たな可能性とメリットがありますが、同時にさまざまな課題や問題も浮き彫りになっています。

 

問題点

  • 交通事業者は民間企業が多い
  • 法整備が必要
  • 顧客データの連携に消極的
  • 地域ごとに問題が違う
  • 柔軟な価格設定が難しい

 

MaaSのメリットを最大限に活かすためには、これらの問題に対する解決策を見つけ出すことが不可欠です。
問題点について。それぞれ詳しく解説していきます。

交通事業者は民間企業が多い

MaaSは公共交通機関を含む多くの交通事業者を統合することを目指すものです
しかし、海外の多くの国とは異なり、日本の交通事業者は主に民間企業で構成されています。
多くの交通事業者が民間企業であるため、協力やデータの共有には商業的な利害関係が絡みます。

 

そのため、国と民間企業が協力し官民の連携を強化する取り組みや、インフラ管理と交通の運営を上下で分担する「上下分離」方式の導入が模索されています。
これにより、MaaSの実現に向けての環境整備が進むことが期待されます。

法整備が必要

現行の法律や規制が新しい交通サービスやテクノロジーに適していない場合があり、これが新たなビジネスモデルの展開を難しくしています。
日本政府は「未来投資戦略2018」において、経済の成長と地域の問題解決を同時に達成するためにMaaSの重要性を強調しました。
これに伴い2020年2月にMaaS協議会を設立し、MaaSの実現に向けてさまざまな法改正を実施しています。

 

たとえば、道路運送法の改正により過疎地域では国土交通大臣の登録を受けることで、自家用車を使用して有償で旅客を運送することが認可されました。
また、国内で禁止されていたタクシー相乗りも解禁されました。
法改正により徐々に規制が緩和されていますが、MaaSの普及には法整備は必要不可欠です。

顧客データの連携に消極的

MaaSは顧客データの連携を前提としていますが、個々の交通事業者やプラットフォームが自社のデータを共有することには慎重な姿勢を取ることがあります。
データの保護やプライバシーの問題、競争相手への情報提供への懸念が関与し、データの連携が進まない場合、MaaSの効果を最大限に引き出すことが難しくなります。

 

乗客や移動サービスの交通データを他者と共有し、オープンにすることは、MaaSの普及において極めて重要です。
データの適切な活用が不足していることは、ビジネスの成長機会を逃すだけでなく、デジタルトランスフォーメーションの推進を妨げる要因となり、同時にMaaSの導入における課題となっています。

地域ごとに問題が違う

地方で公共交通の衰退が懸念される状況において、MaaSの導入は緊急かつ重要です。
しかしながら、地方では中小都市や山間部などの過疎地域ごとに異なる問題が存在し、都市型のMaaSをそのまま適用しても効果を上げるのは難しいことがあります。

 

地方型MaaSの実現には、日常生活の維持や人手不足の解消といった課題に取り組む際に、車両や行政機関、物流などをどれだけ連携させられるかが鍵となります。
そのためには、地域ごとの課題を把握し、解決策を提案できるコーディネーターの存在や、地方自治体、住民、関係者との協力が不可欠です。
さまざまな企業と地方自治体が協力し、官民連携を強化する必要があります。

柔軟な価格設定が難しい

ユーザーにとって魅力的な価格設定を行いつつ、交通事業者の収益を確保することは難しい課題です。
さまざまな事業者が関わっているので、定額制や利用回数に応じた料金体系の統一も困難で、法的規定や一定の基準を満たす必要があります。
日本では価格設定を柔軟に調整することが難しく、MaaSのようなサブスクリプション型の導入が難しいという課題があります。

MaaS(マース)の導入事例

シェアサイクル

具体的にMaaSがどのように導入されているのかを紹介していきます。

海外での導入事例

まずは海外での事例から紹介していきます。

Whim(フィンランド)

フィンランドは、MaaSを実践する最初の国として世界的に注目されています。
Whimは、2015年に導入されたMaaSプラットフォームで、多様な交通手段を一つのアプリで提供しています。
バス、電車、タクシー、カーシェアリング、レンタルバイクなどを簡単に予約し、利用することができます。
ユーザーは個人情報や決済情報を登録するだけで、これらの交通手段を自由に検索し、決済までできる便利なサービスです。

 

さらに、Whimでは実際に移動した距離や時間を計算・記録する機能も提供しています。
フィンランドではWhimを通じた交通サービスが広く普及しており、公共交通機関だけでなく、タクシーやレンタカーなどの交通手段を柔軟に組み合わせて利用することができます。
効率的な移動が簡単にでき、多くの人々の利便性が向上しています。

Assistant SNCF(フランス)

Assistant SNCFは、フランス国内でのMaaSプラットフォームで、フランス国鉄(SNCF)が提供しています。
高速列車TGVや地下鉄、LRT(次世代路面電車)などが含まれ、ルートの検索から運賃の支払いまで、すべてこのアプリを通じて行えます。

 

また、タクシーやライドシェアについてはルノーの子会社が提供し、2019年には国全体の公共交通チケットの購入と支払いもこのアプリを通じて可能になりました。
フランス国内では国家主導の色合いが強く、その取り組みは先進国の中でも注目されています。

Moovel(ドイツ)

Moovel社は、メルセデス・ベンツの親会社であるDaimler(ダイムラー)の子会社として知られており、統合モビリティサービス「Moovel」を提供しています。
このサービスは、1つのアプリを通じて予約と支払いが可能です。

 

ヨーロッパでは、ハンブルク、カールスルーエ、アシャッフェンブルクなどの都市で利用でき、アメリカでも公共交通機関の予約と決済のシステムとして採用が進んでいます。

SBB Mobile(スイス)

SBB Mobileは、スイス連邦鉄道(SBB)が提供するMaaSアプリで、自転車シェアやカーシェアを含む、ルートの検索や予約・決済が可能なMaaSアプリケーションです。
さらに、スキー場リフト券や映画チケットなど、様々なサービスとも連携しています。

 

このアプリは公共交通事業の効率化を追求し、同時にサービス品質の向上を目指しています。
長期的な販売戦略において、券売機や窓口での販売をすべてMaaSアプリに移行する方向性が示されています。

日本での導入事例

続いて、日本国内での導入事例を紹介していきます。

MONET Technologies

MONET Technologiesは、トヨタ自動車とソフトバンクグループが共同で設立した、新たなモビリティの力を活かしてさまざまな社会的な課題の解決と価値の創出を目指す企業です。
MONETは自動車メーカーと通信技術の組み合わせを活用し、自動運転車やモビリティサービスの提供に注力しています。

 

現在、国内の17自治体と協力し、オンデマンド交通や企業向けシャトルサービスの展開、行政や医療の出張サービスの実証実験などを展開しています。
特に注目すべきは、MaaSの実現に向けた企業間の連携です。

 

MONETコンソーシアムは、企業や業界の枠を越えて新たなモビリティを築くために設立され、現在509社が参加しています。
国内の自動車会社の大半が出資し、今後の展開に大いに期待されています。

小田急電鉄株式会社

東京南西部から神奈川県で運営されている小田急電鉄は、MaaSの実現に向けて積極的に取り組んでいる企業です。
オープンなMaaSデータ共通基盤「MaaS Japan」を開発し、自動運転バスの実証実験などを推進しています。

 

2019年には「EMot」というMaaSアプリをリリースしました。
このアプリは経路検索や特急列車の予約・決済だけでなく、カーシェアやレンタカーの予約、小田急沿線の観光施設の電子チケットの発行など、先進的な機能を備えています。
「MaaS Japan」にはJR東日本など複数の企業も参加しており、今後の課題は連携企業との協力体制を一層強化することです。

横浜みなとみらい

横浜みなとみらい地区では、MaaSを活用したまちづくりが進行中です。
この地域では観光客や住民向けにMaaSサービスを提供し、地域の魅力を最大限に活かす取り組みが行われています。

 

2023年1月、みなとみらい21地区では「5G×自動運転」の実証実験が展開されました。
この自動運転の車内ではスマートグラスを用いた観光体験が提供され、ICT技術を活用した先進的な街づくりが進められています。

S.RIDE

S.RIDEは、簡単な操作で最寄りのタクシーを呼び出せるタクシー配車サービスです。
このサービスは、都内のタクシー事業者が保有する1万台のタクシー車両を対象に提供されており、都内で最も大規模なサービスです。

 

ユーザーは目的地と出発地点をアプリに入力するだけで、事前に運賃を確定できる「事前確定運賃サービス」も提供されており、新しいタクシー利用の手法を提供しています。

まとめ

道路

MaaSは出発から目的地への移動までのルート検索、移動手段の予約、支払いなどを包括的に提供するサービスです。
このMaaSの実現により、交通渋滞の軽減、移動に困難を抱える人々のサポート、地域の活性化、持続可能な社会の構築など、多くの利点が期待されています。
そのため、世界中でMaaSアプリが次々に登場しています。

 

NUVOでは、アプリの開発支援を行っています。
MaaSの計画から設計、開発までトータルでサポートします。
開発した後の運用までワンストップで依頼できるので、アプリの開発やDXでお困りの方はぜひご相談ください。

 

https://d-nuvo.com/

 

この記事をシェア

関連記事

注目記事

タイトル

  • Googleサーチコンソールとは?設定方法や基本的な使い方を紹介!
  • ヘッドレスCMSとは?従来型との違いや代表的なツールも紹介
  • SEMとは?SEOとリスティング広告との違いや施策について解説

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと並び、ウェブサイト運営者やデジタルマーケターにとって必要不可欠なツールです。 この記事では、サーチコンソールの登録手順と基本的な使い方を分かりやすく解説します。 無料ツールであるサーチコンソールを活用することで、ウェブサイトの検索エンジンパフォーマンスを向上させ、トラフィックを増やしましょう。 Goodleアナリティクスを使っているけど、サーチコンソールとはどう違うの? Googleサーチコンソールはどんなことがわかってどのように活用できるの? Googleサーチコンソールは、インターネット検索の分析ツールです。 アナリティクスとの違…

編集部オススメ記事

タグから選ぶ