アジャイル開発とは?進め方やメリット・デメリットを解説!

アジャイル開発

ソフトウェア開発の世界は急速に変化しており、革新的なテクノロジーや顧客のニーズに応えるために、開発プロセスも進化を続けています。
その中で注目されているのが、「アジャイル開発」です。
アジャイル開発はウォーターフォールモデルに代わる新しいアプローチとして、多くの組織で導入されて成功を収めています。
この記事では、アジャイル開発の基本から具体的な進め方を紹介していきます。

アジャイル開発はなぜソフトウェア開発の重要な要素となっているの?
どんな特徴があるのかな?

 

アジャイル開発はサービスの公開までの期間を短縮でき、さまざまなプロジェクトで導入されています。
他にもメリットやデメリットがあるので、事例も踏まえて紹介していきますね!

 

 

 

アジャイル開発は開発期間を短縮できる

電球と手

アジャイル開発は、ソフトウェアやシステム開発の一つのアプローチで、要件を小規模なサイクルで繰り返し処理します。
ソフトウェア開発において、時間は重要な要素です。
高い優先度を持つ要件から順に開発を進め、組み合わせてシステム全体を構築します。

 

アジャイル開発の大きな特徴は、要件変更に柔軟に対応できることです。
この手法は要件が変更されることを前提にしているため、新たな要求や修正がプロジェクトに加わってもスムーズに取り込むことができます。
このアプローチはウォーターフォールモデルと比較して、開発期間を劇的に短縮することができます。

アジャイル開発のはじまり

アジャイル開発は、2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が提唱されたことから始まりました。
当時軽量のソフトウェア開発手法を提唱していた17名の技術者やプログラマーが、米国ユタ州で協議を行い、ソフトウェア開発に関する重要な要素を一つにまとめることを決定しました。

 

この宣言はソフトウェア開発における価値観と原則を定義し、従来の開発方法に対抗する新しいアプローチを提案しました。
ソフトウェア開発における基本的な原則として12の指針を規定しており、その内容は現在でもアジャイル開発の公式な文書として幅広く受け入れられています。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発とウォーターフォール開発は、プロジェクトの進行方法が大きく異なります。
ウォーターフォール開発では、プロジェクトは段階的に進行し、一度進んだステップは戻れません。

 

一方アジャイル開発では、厳密な仕様設計の段階を最初に行わず、要求事項を概略にまとめてから開発に取り組みます。
柔軟性と進化が重視され短い開発サイクルを繰り返し、途中での仕様変更に迅速に対応できます。
この柔軟性により顧客の要求変更に対応しやすく、開発プロセスを最適化することができます。

アジャイル開発はDX推進に必要

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、現代のビジネスにおいて不可欠な要素となっています。
アジャイル開発は、DXの促進に関する観点からもますます注目を浴びています。
DXとは、テクノロジーの進化や人々のライフスタイルの変化に追随し、ビジネスの在り方を革新的に再構築する取り組みです。
言い換えれば、絶えず変動する市場にアジャストすることが求められています。

 

情報処理推進機構(IPA)の「DX白書2023」でも、DXを促進する際にアジャイルの原則に従ったアプローチの重要性が強調されています。
DXを進める際には、ユーザーのニーズに応じた製品やサービスを素早くリリースし、その後も改善を続けていく柔軟な企画と開発が必要です。
そのため、開発の途中でも仕様を変更できるアジャイル開発は、DXを推進する上で最適な開発方法として多くのプロジェクトで選ばれています。

 

DXは、ニーズの不確実性が高く、技術の適用可能性もわからないといった状況下で推進することが求められ、状況に応じて柔軟かつ迅速に対応していくことが必要である。
そのため、日本企業にもアジャイルの原則に則ったDXの取組が求められる。

参照:IPA「DX白書2023」

 

NUVOでは、戦略策定から運用までDXの専門人材を提供しています。
DXについてお悩みの方はぜひご相談ください。

アジャイル開発の普及率

アジャイル開発は、その効果的な成果とビジネス価値の提供により、多くの産業で急速に普及しています。
特にソフトウェア開発分野においては、アジャイル開発が主流の方法論となりつつあります。

 

アジャイル開発は、国際市場では80%以上で採用されています。
一方、日本市場においては導入率は40%弱です。
アジャイル開発にはさまざまなメリットがあり、日本でも今後ますます普及が広がることでしょう。

アジャイル開発に適しているプロジェクト

パソコンとグラフ

開発の種類によって、向き不向きがあります。
アジャイル開発はどんなプロジェクトに向いているのか紹介していきます。

継続的にリリースする

アジャイル開発は、継続的なリリースを前提としています。
プロジェクトを小さなイテレーション(サイクル)に分割し、各イテレーションで機能を開発、テストしてからリリースします。
サービスを単一のリリースで完結させるのではなく、定期的に新しい機能を追加し、改善を行うプロジェクトにアジャイル開発は適しています。

開発途中での変更が多い

アジャイル開発は、プロジェクトが進行中に仕様変更や新たな要件の追加が予測される状況に最適なアプローチです。
たとえば、急速に進化するモバイルテクノロジーや同業界の変化が激しい分野では、プロジェクト進行中に仕様変更や新たな要求の発生が非常に多いです。
アジャイル開発は、プロジェクトの初期段階で厳格な仕様を確定しないため、途中での変更に柔軟に対応することが可能です。

ワンチームで取り組む

アジャイル開発では、開発チーム、テスター、デザイナー、およびステークホルダーなど、関係者が密接に協力してプロジェクトに取り組みます。
発注側と受注側の関係がフラットであることは、アジャイル開発の適性を判断する際に極めて重要な要素です。
クライアントが開発会社に対して完全な開発の委託をせず、むしろワンチームとして協力する姿勢がなければ、プロジェクトの進行が遅れユーザーへの提供が難しくなります。

アジャイル開発の流れ

開発

アジャイル開発の一般的な流れを紹介します。

テーマを決める

アジャイル開発を導入する場合、まずテーマを明確に定め、各テーマが自社事業に与える影響を分析し、その評価に基づいてテーマの優先順位を付けます。
これはプロジェクトの方向性を示し、開発チームとステークホルダーが共通の理解を持つために重要です。

 

テーマの決定には、市場調査やユーザーのフィードバックを活用することが一般的です。
テーマの優先順位が決まったら、高い優先度を持つテーマから開発に取り組みを開始します。

チーム編成

次に、適切な開発チームを編成します。
アジャイル開発では部門や役職を超えて横断的な編成でチームを作ることが重要で、プログラマー、デザイナー、テスター、プロダクトオーナーなど異なる役割を持つメンバーが協力してプロジェクトに取り組みます。
クライアント企業や他社からのメンバーが組み込まれることもあり、チームの協力とコミュニケーションが円滑であることがプロジェクト成功の鍵となります。

リリース計画の作成

アジャイル開発において、仕様や要求を整理する段階は「リリース計画」と呼ばれます。
プロジェクトがスタートしたら、リリース計画を策定します。
リリース計画は、プロジェクトの目標やスコープ、スケジュール、優先順位などを定義します。

 

ただし、リリース計画はプロジェクトを進める際の大まかな方向性を示すものであり、絶対的な規定ではありません。
アジャイル開発では、プロジェクトが進行する過程でリリース計画に含まれていなかった新たな仕様や要求が追加されることが多いです。

イテレーション

一度おおまかな仕様と要求が決まったら、アジャイル開発では「イテレーション」と呼ばれるサイクルを定期的に繰り返して開発を進行します。
この「イテレーション」は、その名の通り反復を意味し、小規模な単位での開発を計画、設計、実装、テストのステップを繰り返しながら、機能を段階的にリリースしていく方法です。

 

イテレーションの期間は通常2~4週間程度で、定期的な成果物の提供とフィードバックの収集が行われます。
このプロセスを繰り返すことでプロジェクトは進化し、ユーザーのニーズに迅速に対応できるようになります。

アジャイル開発のメリット

地球とIT

アジャイル開発のメリットを最大限に活用することで、プロジェクトの成功につながります。
アジャイル開発のメリットは、以下の3つです。

 

メリット

  • 開発スピードが速い
  • 柔軟に対応できる
  • ユーザーのニーズに最大限応えられる

それぞれ詳しく解説していきます。

開発スピードが速い

アジャイル開発は、小さなイテレーションを繰り返すことによって、迅速な成果を生み出します。
機能ごとに設計、開発、実装、テストを繰り返すため、リリースが早く、不具合が発生しても修正が迅速に行えます。
開発スピードが速いことは、市場競争において優位性を持つ要因となります。

柔軟に対応できる

アジャイル開発では、途中での仕様変更を最初から予測し、計画段階で厳密な仕様を決めません。
代わりに、機能ごとに詳細な開発プロセスを反復的に繰り返すことで、仕様変更に対応しやすくしています。
この柔軟性により、プロジェクトは変化する環境に柔軟に対応しやすくなります。

ユーザーのニーズに最大限応えられる

アジャイル開発は、継続的なユーザーのフィードバックを収集し、それに基づいて製品やサービスを改善します。
開発途中でコミュニケーションを取りながら進めていくので、ユーザーのニーズに迅速に対応でき顧客満足度を高めることができます。

アジャイル開発のデメリット

デバイス

アジャイル開発にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。
デメリットは以下の2つです。

 

デメリット

  • 方向性がぶれやすい
  • スケジュールのコントロールが難しい

それぞれ詳しく解説していきます。

方向性がぶれやすい

アジャイル開発では、プロジェクトの途中で仕様や要求の変更に対応する柔軟性がありますが、そのためにプロジェクトの方向性がぶれやすくなることがあります。
計画段階で厳格な仕様を確立しないので、新たなアイデアや要求が頻繁に提出され、プロジェクトの焦点が変わることがあります。

 

さらなる改善と反復的なプロセスにより、テストとフィードバックを通じて変更や追加が行われ、開発チームやステークホルダーの混乱が生じる可能性があります。

スケジュールのコントロールが難しい

ウォーターフォール開発では、最初に開発スケジュールを設定するため、現在の進捗度を簡単に把握することができます。
しかし、アジャイル開発では、プロジェクトの進捗が短いイテレーションごとに評価されます。
そのため、スケジュールの全体的なコントロールが難しくなります。

 

特に大規模なプロジェクトでは複数のイテレーションが同時に進行することもあり、全体の進捗を正確に把握することが難しいです。

アジャイル開発の手法

パソコン

アジャイル開発にはさまざまな方法論やフレームワークが存在し、プロジェクトのニーズや特性に合わせて選択できます。
アジャイル開発の代表的な手法を紹介します。

スクラム(Scrum)

スクラムは、アジャイル開発の中でも特にポピュラーな手法です。
このアプローチは、ラグビーの「スクラム」のように、チームが緊密に連携し、協力して開発を前進させる方法です。

 

スクラムは開発チームを小さなグループに分け、定期的な短い時間枠を設けて作業を進めます。
この時間枠を「スプリント」と呼び、通常は2週間から4週間程度の期間で行われます。
スプリントごとに一連のタスクや機能を設定し、その期間内に完成させることを目指します。

 

スクラムでは、チーム間の効果的なコミュニケーションが非常に重要です。
チームはプロジェクトの進行計画や進捗状況、開発中の機能の品質などについて定期的に協議し、情報共有を行います。
このために、「デイリースクラム(デイリーミーティング)」などのミーティングが行われ、コミュニケーションの頻度を高めることが求められます。

 

逆に、コミュニケーションが不足すると、スクラムプロジェクトは順調に進まなくなります。
リリース後に機能が正常に動作しない、要件通りの機能が提供されていないなどの問題が生じる可能性が高まります。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)はXPとも略され、計画の柔軟性を重視し、途中での変更に対応するアプローチです。
XPでは、短いイテレーションを使用し、プログラミング、テスト、デザイン、リファクタリングなどのプラクティスを組み合わせて開発を進めます。

 

この開発手法では、チーム全体が「コミュニケーション」「シンプルさ」「フィードバック」「勇気」の4つの価値を共有し、特に「勇気」が強調されています。
ここでの「勇気」は、進行中の変更や新たな設計への挑戦に果敢に取り組む姿勢のことをいいます。

 

XPは初期の計画よりも技術的な側面に焦点を当てており、プログラマー中心の開発手法です。
この方法は、変化が激しいプロジェクトや要件が不確定な場合に特に適しています。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development)は、大規模なソフトウェアプロジェクト向けのアジャイル手法です。
FDDでは、プロジェクトを複数の機能セットに分割し、各機能セットを順次開発していきます。
機能の価値を最優先に考える開発手法で、ユーザーのビジネスニーズを明確に把握します。

アジャイル開発の成功事例5選

環境とIT

アジャイル開発はさまざまな業界で成功を収め、ビジネスの競争力を高める手法として広く活用されています。
アジャイル開発の成功事例をご紹介します。

株式会社デンソー

自動車部品メーカーのデンソーは、アジャイル開発に早くから取り組んでいる企業として注目されています。
2017年にデジタルイノベーション室を設立し、アジャイル開発の導入を開始しました。

 

この取り組みの一環として、アルゴリズム開発や部品製造など、プロダクトの開発においてアジャイルなアプローチを採用しています。
この背景には、自動車産業における「自動車のソフトウェア化」という大きな変化があります。

 

従来、自動車はハードウェアとして主に捉えられてきましたが、最近では自動運転技術や運転支援システムなど、ソフトウェアが自動車の性能や付加価値の重要な要素となっています。
デンソーはこの変化に早くから対応し、ソフトウェアの重要性を認識して積極的な対策を取ってきました。
アジャイル開発の理解を全社的に広めるために、経営層やマネジメント層向けのセミナーを開催しています。

 

また、開発現場ではアジャイルやスクラムの実践に関するコーチングスタッフが助言や指導を行うなど、組織全体でアジャイル開発を浸透させるための取り組みを進めています。

ペイパルジャパン株式会社

PayPalはアメリカの電子決済サービス企業で、2001年に設立されました。
創業当初は順調に成長していましたが、2010年ごろから競合他社が増加し、競争が激化しました。
この競争の中でユーザーの要求に迅速に対応する必要性が高まり、従来のアプローチからの転換するためにアジャイル開発を導入しました。

 

アジャイル開発の採用によりユーザーの要望に素早く応えた製品開発が可能となり、短期間で製品を実現することができました。
この変革によりPayPalの生産性は約29%向上し、競争力を向上させることに成功しました。

鹿児島銀行

鹿児島銀行は、「Payどん」と呼ばれる鹿児島銀行の口座保有者向けのキャッシュレス決済サービスを開発しました。
このサービスは、2019年6月に「よかど鹿児島」という完全キャッシュレスの商業施設内の14店舗から提供を開始し、その後もサービスエリアを拡大しています。
商業施設のオープンに合わせてスムーズにサービスを提供する必要があり、プロジェクトは厳しいスケジュールで実施されました。

 

このような状況でアジャイル開発が提案され、採用されました。
アジャイル開発を通じて、設計から実装、テスト、そしてリリースまでの全ての段階でサポートが行われ、素早いサービスの提供が実現されました。

テスラ

電気自動車の製造・販売を手がけるテスラでは、アジャイル開発を自動車といったハードウェア製品開発に使用しています。
テスラのアジャイル開発の最大の特徴は、その驚異的なスピードです。

 

たとえば、同社では毎日自動車のマイナーモデルチェンジを行っています。
通常、自動車メーカーでのマイナーモデルチェンジは年に1回行われるのが一般的ですが、テスラでは毎日60個以上の部品が追加され、毎日61個以上の部品が変更・削除されているという驚くべき速さです。
ヘッドライトなどの部品でさえ、わずか2日で設計から製造、テスト、そしてリリースまで行われ、変更が実現されています。

 

さらに、テスラでは予算を1分ごとに調整しています。
通常、企業では予算見直しは年に1回または四半期ごとに行われますが、テスラは1分ごとに予算を変更できる柔軟性を持っています。
これにより、迅速な対応が可能となっています。

KDDI株式会社

KDDIは国内企業の中で早くからアジャイル開発を採用し、その取り組みを積極的に展開しています。
KDDIは、「KDDIアジャイル開発センター株式会社」という子会社を設立し、アジャイル開発手法やサービスデザインに基づいたサービス提供を行っています。

 

この子会社ではFPTジャパンと提携し、「アジャイル × ローコードプラットフォーム」といった新しいサービスを提供しています。
新しいサービスやアプリケーションを市場に投入し、アジャイルの柔軟性を活かして競争激化する通信市場で成果を上げています。

まとめ

デバイス

アジャイル開発は、プロジェクトの進行中に柔軟に仕様変更に対応し、より短期間で開発を進める手法です。
細かい仕様を最初に決めず、機能ごとに小規模な単位で開発を繰り返します。
アジャイル開発は従来のウォーターフォール開発に代わりつつありますが、必ずしもすべてのプロジェクトにアジャイル開発が適しているわけではありません。
プロジェクトの性質に合わせて開発手法を選択することが大切です。

 

アジャイル開発は、DX推進に最適な開発方法です。
自社ではどの開発方法が向いているのかわからない、DX推進がなかなか思うようにいかないとお悩みの方は、ぜひNUVOにご相談ください。
NUVOでは、導入作業はもちろんのこと運用人材の育成までトータルで支援をしています。

https://d-nuvo.com/index.html

この記事をシェア

関連記事

注目記事

タイトル

  • Googleサーチコンソールとは?設定方法や基本的な使い方を紹介!
  • ヘッドレスCMSとは?従来型との違いや代表的なツールも紹介
  • SEMとは?SEOとリスティング広告との違いや施策について解説

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと並び、ウェブサイト運営者やデジタルマーケターにとって必要不可欠なツールです。 この記事では、サーチコンソールの登録手順と基本的な使い方を分かりやすく解説します。 無料ツールであるサーチコンソールを活用することで、ウェブサイトの検索エンジンパフォーマンスを向上させ、トラフィックを増やしましょう。 Goodleアナリティクスを使っているけど、サーチコンソールとはどう違うの? Googleサーチコンソールはどんなことがわかってどのように活用できるの? Googleサーチコンソールは、インターネット検索の分析ツールです。 アナリティクスとの違…

編集部オススメ記事

タグから選ぶ